top of page
今まで学術雑誌に書いた研究論文​。共著本の一節も含まれる

 

研究論文

1.「若き石橋湛山の文明時評――師田中王堂との関わり」『史観』早稲田大学史学会、1988-03/ 19-31頁 ⇒PDF
2.「田中王堂・人と思想」『自由思想』石橋湛山記念財団、1989-03/ 22-50頁 ⇒PDF
3.「石橋湛山の戦時下における『戦後研究』」『歴史評論』歴史科学協議会、1989-04/ 24-41頁)⇒PDF
4.「石橋湛山の積極財政論」『日本史研究』日本史研究会、1989-12/ 22-49頁 ⇒PDF
5.「石橋湛山の統制経済論」『研究シリーズ24、早大社研』1990-04/ 83-131頁

6.「石橋湛山の地方分権論」『自由思想』石橋湛山記念財団、1990-08/ 15-29頁 ⇒PDF
7.「不当追放に対する弁駁活動」『自由思想』石橋湛山記念財団、1991-09/ 24-43頁     
8.「東京裁判の反証人として立つ」『自由思想』石橋湛山記念財団、1991-12/ 28-36頁 
9.「自由思想協会の活動」 『自由思想』石橋湛山記念財団、1992-04/ 14-28頁 
10.「石橋湛山研究と中国の近代化」『日中両国の伝統と近代化』龍渓書舎、1992年、309-347頁

11.「執拗を極めたGHQの監視と干渉」『自由思想』石橋湛山記念財団、1992-07/ 25-37頁
12.「日中国交回復における石橋湛山の役割」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所、1992-12/ 27-57頁 ⇒PDF
13.「戦後初期の石橋湛山思想」『歴史学研究』歴史学研究会、1993-11/ 47-62頁 PDF
14.「湛山思想を中国に生かせ」『週刊東洋経済』1994-01-22/ 64-68頁 
15.「湛山思想と現代中国」『自由思想』石橋湛山記念財団、1994-01/ 2-19頁 ⇒PDF

16.「石橋・周コミュニケ」をめぐって」『日本歴史』日本歴史学会、1994-06/ 84-96頁
17.「戦後中国民衆意識研究序論」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所、1994-07/ 125-154頁 ⇒PDF
18.「戦時下の抵抗」(由井正臣編『近代日本の軌跡5、太平洋戦争』吉川弘文館、1995年)188-210頁 ⇒PDF
19.「戦争責任問題的歴史和現状」(『日本戦後五〇年』東北師範大学出版社、1995年)191-203頁
20.「脱冷戦の構想と行動ー石橋湛山の「日中米ソ平和同盟論」構想の形成」『岡山大学文学部紀要』1995-12/ 93-103頁

21.「非常時期の社会形態」『歴史評論』歴史科学協議会、1996-03/ 127-136頁 ⇒PDF
22.「脱冷戦の構想と行動ー石橋湛山の「日中米ソ平和同盟」の推進活動」『岡山大学文学部紀 要』1996-07/ 87-97頁
23.「湛山思想と現代社会主義中国」『早稲田大学史紀要』1996-09/ 53-76頁 ⇒PDF
24.「脱冷戦の構想と行動ー石橋湛山の第二次中国訪問」『岡山大学文学部紀要』1996-12/ 81-90頁
25.「脱冷戦の構想と行動Ⅳ・石橋湛山のソ連訪問と晩年の思想活動」『岡山大学文学部紀要』1997-07/ 99-115頁

26.「吉野作造の人格主義と石橋湛山のプラグマティズム」『近きに在りて』31号、1997-07/ 64-69頁 ⇒PDF
27.「石橋湛山の経済思想」(原輝史編『早稲田エコノミストの系譜』早稲田大学出版部、1998年)101-125頁
28.「アジア型社会主義の進路」『 CEL 』(大阪ガスエネルギ-・文化研究所) 44/ 1998-03/ 73~76頁

29.「浮田和民の宗教思想」『浮田和民の宗教思想Ⅰ』『岡山大学文学部紀要』30号、1998-12/ 31-49頁
30.「浮田和民の思想形成――熊本洋学校時代」『浮田和民の宗教思想Ⅱ』『岡山大学文学部紀要』31号、1999-06/ 77-98頁
31.「21世紀に真価問われる「小日本主義」――田中彰著『小国主義』に寄せて」『自由思想』石橋 湛山記念財団、1999-07/13-17頁

32『七一雑報』時代――浮田の初期言論」『浮田和民の宗教思想Ⅲ』『岡山大学文学部紀要』32号、1999-12/ 65-94頁
33.「文明と進化の理論――ジャーナリストとして」『浮田和民の宗教思想Ⅳ』『岡山大学文学部紀要』33号、2000-06/ 1-34頁
34.「アメリカ留学の日々」『浮田和民の宗教思想Ⅴ』『岡山大学文学部紀要』34号、2000-12/ 27-48頁
35.「石橋湛山の経済思想の形成――新自由主義との関わり」『土地制度史学』2001-04/ 38-47頁 ⇒PDF
36.「宣教師との闘い」『浮田和民の宗教思想Ⅵ』『岡山大学文学部紀要』35号 2001-07/ 1-34頁
37.「独立と紛争の時代」『浮田和民の宗教思想Ⅶ』『岡山大学文学部紀要』36号 2001-12/ 15-38頁

38.「下放の日々」『アジア遊学』41号、勉誠出版、2002-05/ 64-73頁 ⇒PDF

39.「倫理的帝国主義の形成――浮田和民の日露開戦反対論」『岡山大学文学部紀要』37号、2002-07/ 1-27頁

40.「石橋湛山の満州放棄論」『アジア遊学』44号、勉誠出版、2002-10/ 81-92頁 ⇒PDF
41.「大正デモクラシーの先駆者――日露戦後の浮田和民」『岡山大学文学部紀要』38号、2002-12/ 27-45頁
42.「石橋湛山の小日本主義の再建構想」『岡山大学文学部紀要』39号、2003-07/ 11-46頁 ⇒PDF
43.「日本の生き方・石橋湛山思想の現代的意義」『人間会議』2003冬季号/ 64-67頁

44.「儒学思想と近代日本社会」『岡山大学文学部紀要』42号、2004-12/ 11-33頁 ⇒PDF
45.「石橋湛山・植民地放棄の理論」(舘野皙編『三六人の日本人――韓国・朝鮮へのまなざし』明石書店、2005年)106-111頁  ⇒PDF

46.「石井十次思想新論」『岡山大学文学部紀要』43、2005-07/ 15-44頁 ⇒PDF

47.「湛山の遺産――侵略の反省・平和なアジアへの構想力」『週刊東洋経済』2005-08-06・13合併特大号、132-135頁 ⇒PDF
48.「湛山研究への道――日本近代化の命題」『FUKUOKA UNESCO』第41号、福岡ユネスコ協会、2005-08、6-12頁
49.「満州幻想の成立過程――日露戦前の日本人と満州」『岡山大学文学部紀要』44号、2005-12/ 31-42頁 ⇒PDF
50.「満州幻想の成立過程――いわゆる『特殊感情』について」『日本研究』32、国際日本文化研究センター紀要、2006-03/ 99-117頁 ⇒PDF
51.「石橋湛山の世界経済論」――1930年代におけるエコノミストの戦争抵抗」『自由思想』103号、石橋湛山記念財団、2006-06/ 22-31頁⇒PDF

52.「戦時下の自由主義をどのように見るべきか」『自由思想』103号、石橋湛山記念財団、2006-06/ 17-21頁 ⇒PDF

53.「満州幻想の成立過程――日露戦前の日本人の満州認識」『岡山大学文学部紀要』45、2006-07/ 17-30頁 ⇒PDF
54.「渋沢栄一の慈善思想の特徴――治国平天下の儒学倫理」『岡山大学文学部紀要』46、2006-12/ 17-32頁 ⇒PDF
55.「日本人歴史認識問題的症結点」『抗日戦争研究』中国社会科学院中国近代史研究所、2007-01/ 211-228頁 ⇒PDF
56.「日本人の歴史認識の問題点について」『岡山大学文学部紀要』47
、2007-07/ 31-47頁 ⇒PDF
57.「湛山思想の真価」『プロジェクト研究』早稲田大学総合研究機構、2008-03 101-113頁 ⇒PDF
58.「留岡幸助の慈善思想と実践――個人的信仰から国民的宗教への転回」『岡山大学文学部紀要』49号、2008-07/ 153-168頁 ⇒PDF
59.「アジア主義と日清・日露戦争」(『概説日本近代思想史』西田毅編、第四章、ミネルヴァ書房、2009年)89-117頁 ⇒PDF
60.「後藤新平の国家衛生思想――初期の思想と著作をめぐって1」『岡山大学文学部紀要』50号、2009-01/ 59-77頁 ⇒PDF
61.「後藤新平の国家衛生思想――初期の思想と著作をめぐって2」(『岡山大学文学部紀要』51/2009.7/pp89-108)⇒PDF
62.「政変の意義と新政権の行方――分配から創造の党に変わりうるか」『自由思想』116号、2009-11/ 39-45頁 ⇒PDF
63.「石橋湛山・異能の政治家が予見した「小日本主義」と「日中米ソ平和同盟」」『歴史読本』2009.11、pp138-143⇒PDF
64.「日本における社会政策の準備――後藤新平の思想と活動を中心に」(『岡山大学文学部紀要』52/2009.12/pp67-86)⇒PDF
65.「垣間見る政治の葛藤、選挙で世界平和を説く度量」石橋湛山資料解説(1)『自由思想』2010.3/pp17-25 ⇒PDF

66.「自助と共済――窪田静太郎の初期防貧思想」『岡山大学文学部紀要』53号、2010-07/ 81-91頁 ⇒PDF

67.「社会事業成立期における国家と宗教の位相――公益と愛の間で」『社会事業史研究』38号、2010-09/ 53-67頁 ⇒PDF

68.「紛糾する対中関係どう構築し直すか」ほか『週刊東洋経済』2010.11.20pp.92-94、98

69.「歴史認識問題の現状と将来」『岡山大学文学部紀要』54号、2010-12/ 87-100頁 ⇒PDF

70.《歷史認識問題的現狀和未來》《開放時代》廣州﹕2011-05,52-67頁 ⇒PDF 
71.「『職工事情』と「工場法案ノ要領」に関する一考察」――窪田静太郎の活動を中心に」『岡山大学文学部紀要』55号、2011-07/ 15-30頁⇒PDF
72.
「大陸浪人と辛亥革命――連帯の接点とその性質を考える」(王柯編 『辛亥革命と日本』、藤原書店、2011年)131-153頁 PDF
73.「工場調査における窪田静太郎の社会政策思想」『岡山大学文学部紀要』56号、2011-12/ 1-12頁
74.《越境的“亚洲主义观”——方法论的再探讨》(北京大学日本研究中心『日本学』17、世界知識出版社:北京、2012-07)
75.《小国主义的历史意义》(《中国与世界》第二辑,北京﹕中国社会科学出版社,2012-12)110-126頁
76.「1885年日本政府による無人島調査についての一考察――“固有領土”の意味を考える」『岡山大学文学部紀要』59号、2013-07/ 61-75
 頁 PDF
77.《亞細亞主義的思想病源》《東亞世界中的日本與台灣》中央研究院人文社會科學研究中心:台灣、台北,2013年,93-116頁 PDF
78.《大陆浪人与辛亥革命》王晓秋主编《辛亥革命与世界》北京大学出版社,2013年、203-213頁
79.「『連帯』とは何か――アジア主義の理論解析」『岡山大学文学部紀要』60号、2013-12 39-47頁 
→PDF
80.「隣人の目線で見た『日本近現代文化史』」(王敏編著『東アジアの中の日本文化』三和書店、2013年9月) 83-90頁
81.「石橋湛山と吉田茂――友情と確執」『講座・東アジアの知識人』5、有志舎、2014-04/ 335-351頁
82.
「『越境』のアジア主義観─方法論の再検討─」『国際日本学研究叢書』19号、法政大学国際日本学研究センター、2014-03/ PDF
83.《尾崎行雄和“軍備縮小同志会”――以華盛頓裁軍会議前後為中心》東北師範大学報(哲学社会科学版)2014-04/ 24-32頁
84.「辛亥革命と犬養毅 ――借款工作と軍資金」『岡山大学文学部紀要』61号、201-07/ 55-64頁 
PDF
85.《日本人現在如何看甲午戦争》《参考消息》北京:2014-07-15 PDF
86.「尾崎行雄と軍備縮小同志会――ワシントン会議前後の軍備制限論」『岡山大学社会文化科学研究科紀要』38号、2014-11/ 1-15頁  PDF
87.「辛亥革命と犬養毅――梁啓超、岑春煊工作」『岡山大学文学部紀要』62号、2014-12/ 23-38 頁 PDF
88.《再论亚洲主义的方法》 (李廷江主编《晚清中国社会变革与日本》北京:社会科学文献出版社 2014年)/ 105-113頁
89.《台儿庄战役日军死伤者数考》《历史学家茶座》(第三十四辑)济南:山东人民出版社 2014-12/  58-74
頁 →PDF
90.「石橋湛山と田川大吉郎――ワシントン会議前後の軍備制限」『岡山大学社会文化科学研究科紀要』39号、2015-03/ 1-15頁 →PDF
91.「日本軍の史料から見る滕県作戦の実記録――1938年3月16-18日 中国、山東・山東――」『文化共生学研究』岡山大学大学院社会文化科学研究科、第14号、2015-03 →PDF
92.《旧日軍档案中出現的平型関大捷》《历史学家茶座》(第三十五辑)济南:山东人民出版社 2015-04/ 49-73 頁 →PDF
93.「滕県作戦における日本軍の虐殺記録――日本軍史料の盲点を突く」『年報日本現代史』第20号, 2015年5月、 221-255頁 →PDF
94.「再考「平型関大捷」――日本軍史料からの検討」『軍事史学』51巻1、2015-06月  4-25頁  PDF
95.「日本軍の戦史記録と台児庄敗北論」『岡山大学文学部紀要』63号、2015-07 / 31-47頁  PDF
96.「国策研究会と華盛頓会議国民連合会」『岡山大学社会文化科学研究科紀要』40号、2015-11/ 13-24頁  PDF
97.Ishibashi Tanzan's World Economic Theoery:The War Resistance of an Economist in the 1930’s Trans-Pacific Relations December 2015 Society For Cultural Interaction in East Asia C/o Research Instituges,Kansai University / P.183-199  PDF
98.「坂本、瀬谷支隊の台児庄撤退の経緯――1938年4月」『岡山大学文学部紀要』64号、2015-12/ 31-47頁
99.「坂本、瀬谷支隊の台児庄撤退の経緯(二)――台児荘反転関係電報綴を通して」『岡山大学社会文化科学研究科紀要』41号、2016-03/ 13-26頁  PDF
100.「台児庄の戦場における日本軍の装甲部隊」『文化共生学研究』15号、岡山大学大学院社会文化科学研究科、2016-03  PDF
101.「坂本、瀬谷支隊の台児庄撤退の経緯(三)――1938年4月」『岡山大学文学部紀要』64号、2016-07/ 49-65頁 PDF .
102.
「「公益」と「愛」の間で――留岡幸助の感化教育論」(解題論文、『留岡幸助『感化事業とその管理法』日本の司法福祉の源流ををたずねて2,慧文社、2016年) 245-252頁
103.「台児庄派遣部隊の初戦」『岡山大学文学部紀要』66号、2016-12/ 21-36頁→ PDF
104.「台児庄戦役における日本軍の死傷者数考証」『軍事史研究』52巻3号、軍事史学会、2016-12/ 145-160頁
105.「台児庄作戦の概観」『岡山大学社会文化科学研究科紀要』第43号、2017-03/ 1-21頁  PDF
106.「平型关大捷日军死伤数考证」『文化共生学研究』岡山大学大学院社会文化科学研究科、第16号、2017-03/ 61-85頁 (中国语)PDF
107.「犬養毅與辛亥革命」(黃自進,潘光哲主編,『近代中日關係史新論』台灣:稻鄉出版社,2017年3月)37-108頁 (中国语)PDF

108.「台児庄派遣部隊の再戦――第二回攻城」『岡山大学文学部紀要』67号、2017-07/ 21-34 頁 PDF

109.「田嶋栄次郎と日本軍の曲阜占領」(黄自進ほか編『〈日中戦争〉とは何だったのか』ミネルヴァ書房、2017年9月)86-124頁 PDF

110.《刘老庄连殉难过程考证》(「劉老庄連の殉難についての考証」)『岡山大学社会文化科学研究科紀要』44号、2017-11/ 21-38頁 PDF

111.《新庄中佐战死情况报告考证——有关平型关大捷的新史料》『岡山大学文学部紀要』68号、2017-12/ 19-32頁   PDF

112.「浮田和民の帰一理想」(『帰一協会の挑戦と渋沢栄一』見城悌治外編、ミネルヴァ書房、2018年2月)、54-75頁  PDF

​113.《日军记录中的狼牙山作战》《文化共生学研究》17卷(岡山大学大学院文化科学研究科),2018-03,55-77页   PDF

114.《关于步兵第54联队刘老庄战斗史料的追踪考察》《岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要》45号,2018-03,1-17页  PDF

115.《解题论文(1) 日军的战史档案资料和平型关作战》姜克实编《专题三 平型关与台儿庄作战 》(《日本侵华决策史料丛编 全46册徐勇,臧運祜主編》社会科学文献出版社,2017-11月)

116.《解题论文(2)南部山东剿灭作战和日本国内的台儿庄败北论争》姜克实编《专题三 平型关与台儿庄作战 》(《日本侵华决策史料丛编 全46册
徐勇,臧運祜主編》社会科学文献出版社,2017-11/)

117.《雁宿崖、黄土岭战斗报导的考证》《岡山大学文学部紀要》69号,2018-07/ 1-18页。 PDF

118.《中国国内的阿部规秀死亡报导 》《岡山大学文学部紀要》69号、2018-07/ 19-32页。 PDF

119.「自由思想協会をめぐって」『自由思想』第150号、2018-09/ 41-47頁。

120.「石橋湛山の小国主義と東アジア共同体論」『東アジア共同体・沖縄(琉球)研究』第二号、2018-09

121「關於腰站阻擊和倒馬關戰鬥」《岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要》46号,2018-11/ 27-42页 

122.「有关陈庄战斗的日军史料分析」『岡山大学文学部紀要』70号,2018-12/ 1-16页。

123.「八路軍大龍華戰鬥的研究」『岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要』47号、2019-03/ 1-16頁。

​124.「雁宿崖戰鬥過程的實證研究」『文化共生学研究』18号、2019-03/ 1-25頁。

bottom of page